アッパーカウルステー
D'S ROOM TOP
レース用カウルを装着すると、左の写真の通り、猫目のヘッドライトが無い分、すっきりしています。今回は、このアッパーカウルを装着するにあたって、レーサー割り切りバージョン、公道兼用の手間省きバージョンの2パターンを見てみます。
アッパーカウルを装着し、クイックファスナーで留めると、こんな感じです。
これで、カウル類の脱着に工具を使用する必要は無く、しかもアッという間にパラパラにできるので、ピットでの様々な作業時にも大きな助けとなります。
これがクイックファスナー仕様としているところです。いたって簡単な構造です。
この場合、ノーマルのヘッドライトケースがそのままドライカーボン製となっただけなので、ヘッドライトを外し、アッパーカウルを交換するだけの作業となります。欲を言うと、スピードメーターも外したいところですが、そうすると上記の悪循環と何ら変わりがないので、メーターはそのままとし、ラップタイマーの台座として利用しています。
ただ、”とし”の場合、ツノについては公道仕様の場合はノーマルのアルミ製を使用しているので、レーサーとする時はドライカーボン製に交換しています。このカーボン製のツノ、ブレの関係で公道使用には不向きですが、サーキット走行用の場合は、そんな事は気になりません。このツノをサーキット走行用ONLYとする事によりこだわった部分として、アッパーカウルをクイックファスナー留めできるようにしています。ノーマルのファスナー台座を加工(といっても切っただけ)し、下の写真のようにセットしています。
当然ながらドライカーボン製ヘッドライトケースは高価ですが、軽量化の達成とレーサー化する時の手間省きには絶大なる効果があります。配線類も処理し直す必要もなく、しかも隠す(テキトーに押し込んで束ねておけばOK!)ことができます。
”とし”は、この魅力に負けてしまい、お金で解決してしまいました。(笑)
さて、もう一つのパターンとして、ヘッドライトケースをドライカーボン製とした場合です。
この場合、軽量化はもちろん、手間省きも可能となります。
重量は、上記レース用ステーよりさらに軽量です。
Fホイールのメーターギアを外す代わりに装着するカラーです。これを装着すればスッキリしますが、製作の手間はかかります。当然ながら、こいつは・・・・きっちり寸法取りして、徳○工作所に削りだしてもらいました。
右側からみると、同じくすっきり!しています。
左から見ると、とてもすっきりしています。
ガムテープで止めているのは・・・・行き場を失った配線類です。
完全なレーサーとする場合は、配線類をもっと綺麗に処理したいところですね。
レース用カウルを装着する場合、レーサーとして割り切るか、それとも公道での使用との使い分けを前提とした手間の軽減を狙うかにより、アッパーカウルステーにこだわりたくなってきます。
レーサーとして完全に割り切れば、ノーマルのヘッドライトケースは邪魔者でしかありません(カッコも良くない)。ノーマルのケースは以外と重量があり、軽量化命?のレーサーとしてはステーの機能だけに絞ったものに交換したくなってきます。これにより、軽量化という恩恵だけでなく、アッパーカウル周りがすっきりし、よりレーサーらしくなります。
ところが、公道とサーキットを同車両でこなしていると、その切り替えの度に外装モロモロを交換する事となります。これを繰り返していると・・・・とてもヘッドライトケースをはずす気になれません(作業経験のある方ならわかってもらえるハズ)。すると・・・・しかたなくノーマルのケースを利用してサーキット走行となるパターンが多くなってしまい、軽量化より手間省きが勝ってしまいます。このヘッドライトケース周辺をバラせば分かるのですが、以外と配線モロモロが多く、脱着のために費やす配線処理が結構大変な作業になってきます。
”まつてっく”も、”とし”も、公道とサーキットを同車両でこなしているパターンです。”まつてっく”はこの手間を受け入れた上で、いつもレース用アッパーカウルステーに交換しています。(ただ、やはり手間がかかるのか?交換していない時もありますが・・・・)”とし”の場合、当初はノーマルを使用していました(手間省きが優先するタイプ)が、軽量化の誘惑と手間省きの両立を図るため、大枚?をはたき、ノーマルと同形状のドライカーボン製に交換しました。
では、両パターンを見てみましょう。
えらそうな事を書いて、全て自分でやったように見えますが、ドライカーボン化は”かいのう氏”のアイデア、クイックファスナー化のアイデアは”とし”、同じくクイックファスナー化のテスト作業は”かいのう氏”です。(要は、ほとんど”かいのう氏”の成果ですね)
ちなみに、この黒いクイックファスナー。ノーマルを黒アルマイト処理しただけです。以外とすっきりして見えるのでGOOD!です。



さて、どちらのパターンが良いでしょう?



個人的意見としては、
レーサーONLYはレース用カウルステーとすべし。公道と兼用の場合は、ドライカーボン製に交換すべし。(ノーマルヘッドライトケースをそのまま使用するのは・・・・・芸がない?)
このアッパーカウルステー、
欲を言うと、現在はアルミボルトでアッパーカウルを固定していますが、クイックファスナー留めにできると・・・・・ナイスですよね。
要改善点かな?
正面から見ると、スピードメーターも無く、やはりスッキリしています。スピードメーターが無くなる事により、ラップタイマーのセット位置にも自由度があります。(ちゃんとラップタイマー用のステーもセット済です)

こうしてみると、レーサーのコクピット!という感じですね。
レース用カウルステーにすると・・・
これらのアッパーカウルステーを取り付ける作業ですが、レーサーONLYの場合は一度やってしまえば問題にならない事ですが、上記のような手順でスピードメーターを外すことにより、新たな作業が発生する事となります。
メーターを外す−−>メーターワイヤーが余ってしまう−−>しょうがないからワイヤーを外さざるを得なくなる−−>するとメーターギアが残ってしまう−−>これも外したくなる−−>メーターギアの代わりとなるスペーサーを製作するハメになる−−>という事でFホイールの脱着作業が発生する
たかがアッパーカウルステーを装着するが為に、以外と芋づる式に作業が発生してしまいます。(別にこだわらなければ問題にならないですが・・・)
カッコは良いですが、コレを、とてもサーキットに行く度に作業する気にはなれません。(これをいつもやっている”まつてっく”に感心してしまいます。)


ちなみに、このアッパーカウルステー。余ったアルミ(ほんとかなぁ)を利用したMATSUTEC自家製です。重量はノーマルのヘッドライトケースと比べて・・・・当然軽量です。
ボルト留めの位置関係はノーマルに準じています。
ドライカーボン製ケースにすると・・・